赤山禅院の魅力を徹底解説|京都の裏鬼門を守るパワースポットと紅葉の名所

紅葉の赤山禅院
めぐり

京都には数多くの寺院や神社がありますが、歴史的背景やスピリチュアルな要素を含む「赤山禅院(せきざんぜんいん)」は、観光だけでなく心の癒しや運気アップを求める方に人気のスポットです。

特に秋には、紅葉の隠れた名所としても知られ、知る人ぞ知るパワースポットでもあります。

この記事では、赤山禅院の歴史・風水的な役割・見どころ・御朱印・アクセス情報まで、訪れる前に知っておきたい情報を詳しくご紹介します。

目次

⛩️ 赤山禅院とは?歴史と由来

天台宗の別院としての役割

赤山禅院は、比叡山延暦寺の別院として貞観元年(859年)に創建された天台宗の寺院です。創建者は、遣唐使として唐に渡り、多くの仏教知識を持ち帰った「慈覚大師 円仁(えんにん)」です。彼は日本に陰陽道や風水の概念も広めた人物として知られています。

「赤山大明神」とは?

本尊として祀られているのは「赤山大明神」。これは中国・道教の「泰山府君(たいざんふくん)」を日本に取り入れた存在で、冥界を司る神とされています。
平安時代の京都においては、都の裏鬼門を封じる重要な神として信仰されました。


京都の裏鬼門を守る場所としての赤山禅院

赤山大明神
赤山大明神

鬼門・裏鬼門とは?

風水において「鬼門(きもん)」は北東、「裏鬼門(うらきもん)」は南西を指し、不浄や災いが入りやすいとされる方角です。古来より、都や城は鬼門に寺院を置き、邪気の侵入を防いでいました。

平安京の結界の一部

赤山禅院は、京都御所から見てちょうど裏鬼門に位置しており、鬼門封じの結界の一角を担っています。北東に位置する比叡山延暦寺と対になる形で、都全体を守るスピリチュアルなバランスを保つ役割を果たしていたと考えられています。

赤山禅院の見どころと季節の楽しみ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者(代表執筆者)のめぐりと申します。普段は会社勤めをしながら、週末になるとカメラ片手にふらりと旅に出たり、美しい日本の伝統工芸品を眺めてはうっとりしたり、はたまた出かけられない時にはちくちくと手芸を楽しんだり…そんな毎日を過ごしている35歳です。

目次